改訂版 国民国家と憲法
¥2,310
商品の説明
石川 晃司(著) A5判 232ページ 価格2,100円+税 ISBN978-4-86251-374-8 第1部は、近代の国民国家の形成との関係で、憲法や平和の問題を捉えた論説である。国民国家と憲法は切り離すことはできないが、国民国家自体が永久不変なものではなく、また現在さまざまなところから揺さぶられている以上、憲法もとうぜん変化をこうむらざるをえない。こうした現状では、「そもそも」という根本的な問いがますます重要になってきていると考える。 第2部は、日本国憲法を取り上げている。もちろん、日本国憲法の授業として必要な知識を盛り込んだが、条文の解釈に必要以上にこだわることをしていない。憲法が私たちの考え方や生活の中にどのように息づいているのか、現実の政治や社会の運営にどのように反映されているのかにある。それがどのように具体化されているかを見ることが必要であろう。 目次 第 Ⅰ 部 [論説]国民国家・憲法・戦争 1 人間・共同体・歴史 2 2 近代という時代 3 (1)近代というプロジェクトの開始 4 (2)絶対王政から市民社会へ 6 3 国民国家(ネイション・ステイト)の成立と原理 8 (1)国民国家の構成原理 8 (2)ネイションの形成 16 (3)幻想の共同性と憲法体制―普遍性と個別性の矛盾 21 4 政治社会の変容 29 (1)市民社会から大衆社会へ 29 (2)大衆社会の問題点と民主主義 33 5 国民国家と戦争 36 (1)戦争機械としての国民国家―排除の論理と戦争の不可避性 36 (2)「正義の戦争」は存在するか 39 6 国民国家のゆらぎ 40 (1)「冷たい戦争」をどう評価するか 40 (2)エトニーの反乱 41 (3)グローバリゼーションとボーダーレス化 46 7 現代の戦争と平和の模索 48 (1)現代において、戦争は如何にして可能か(不可能か)? 48 (2)平和の模索1―EU(ヨーロッパ連合)の試み 51 (3)平和の模索2―日本国憲法第9条の開明性 52 第 Ⅱ 部 日本国憲法論 第1章 日本の近代化と大日本帝国憲法 62 (1)大日本帝国憲法制定の背景 62 封建制解体から近代集権国家への急激な転換、絶対的な権力 中枢確立の必要性、自由民権運動による憲法制定への圧力、 対外的体裁 (2)憲法制定の経過 64 (3)大日本帝国憲法の構造と特色 65 (4)大日本帝国憲法の二元性とその展開 70 第2章 日本国憲法の成立と基本原理 72 (1)日本国憲法の制定 72 (2)日本国憲法の構成と特質 77 第3章 国民主権と象徴天皇制 82 (1)国民主権 82 (2)象徴天皇制の意義 85 第4章 平和主義と憲法9条の意義 88 (1)憲法9条の独自性と先進性 88 (2)憲法9条のなし崩し的な形骸化 92 第5章 基本的人権 100 (1)基本的人権の保障 100 (2)精神的自由権 110 (3)経済的自由権 119 (4)身体的自由権 122 (5)社会権 130 (6)国務請求権 135 (7)参政権 136 (8)新しい人権 141 第6章 国 会 144 (1)国会の地位と性格 144 (2)国会の組織と二院制 148 (3)国会の議事・議決 151 (4)国会議員の地位 154 (5)国会の会期と衆議院の解散 156 (6)国会と財政 158 (7)議院の権能 159 第7章 内 閣 162 (1)行政権 162 (2)議院内閣制 165 (3)内閣の組織と権能 171 第8章 司 法 178 (1)司法権の意義 178 (2)戦後日本の裁判制度の特徴 178 (3)違憲審査権と統治行為論 180 (4)最高裁判所と下級裁判所 185 (5)裁判の原則 186 (6)検察審査会と裁判員制度 191 第9章 地方自治 198 (1)地方自治の本旨 198 (2)地方公共団体とは何か 200 (3)地方公共団体の機関 200 (4)地方公共団体の権能 203 (5)地方公共団体の先進的政策 206 付録 日本国憲法 208 著者プロフィール 石川 晃司 (イシカワ コウジ) 1954年生。1977年、慶応義塾大学法学部政治学科卒業。1983年、慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。法学博士(慶応義塾大学、1995年)。湘南工科大学助教授、岐阜聖徳学園大学教授を経て、現在、日本大学文理学部教授。
26日前
商品の情報
カテゴリー
商品の状態
新品、未使用
配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
未定(出品者が手配)
発送元の地域
東京都
発送までの日数
1〜2日で発送
ショップ情報
このショップの商品
ショップへの質問
ショップの商品にはコメントできませんが、ショップ出店者とダイレクトメッセージができます